■この運動は1年生からよく取り組ませているのを見かけます。運動が跳び箱運動に似ているので、たくさん取り組ませたいですね。
■ただし、非常に危険な状態で取り組ませておられる場合があり、ひやひやします。それは右のような状態です。馬になる児童がひざを曲げているのです。
■この状態で,体重の重たい児童が馬とびをすると、「くたっ」と馬がつぶれる場合があります。「友達が上に乗ってもつぶれない馬をつくろう!」と馬になる子にも、跳ぶ子にも指導しておくことが必要です。  
■つぶれない馬は、右のように足をピンと伸ばしている馬です。腕もひざを持ってピンと伸びています。腕と体と足で三角形を作っているのです。三角形が重さに強いのは、川にかかっている橋の構造から分かるでしょう。
■馬が高すぎるときは、手を下のほうで持てば低くなります。それでも高いときは足を曲げて低くするのではなく,足を左右に開いて,高さを調節すればいいでしょう。こんなことは指導がないと子どもは分かりません。逆にいうと馬とびをさせてみれば、どれだけ指導がなされているか一発で分かるのです。(危険防止については真っ先に指導されるべき…)
■それでも跳べないときには、「馬とびができない児童には」のページをごらんください。  

vol.2 馬とび 

ごぞんじ、馬とびです。子どものときよくやりましたね。今の子どもはあまりやってませんけど。この写真のようにタイヤが校庭にある学校っていいですよね。
身につく感覚
腕のつきはなし感覚 ・高さ感覚・腕の支持感覚
(C)Copyright by Kiyotaka Nakajima
inserted by FC2 system